脳死でカーテン選んでいませんか?ブラインドもアリですよ!
「新生活、どんな部屋にしよう…」とワクワクしながらインテリアを考える一方で、意外と迷うのが“窓まわり”。カーテンにするか、ブラインドにするか、決めきれずにいる人も多いのではないでしょうか?
なんとなくで選んでしまうと、「光が入りすぎて寝られない」「見た目は良いけど使いづらい」など、あとから後悔するケースも。実は、カーテンとブラインドにはそれぞれ向き・不向きがあるんです。
私は実家では遮光カーテン派でしたが、一人暮らしを機にブラインドを選びました。実際に使ってみてわかったこと、感じたメリット・デメリットがたくさんあります。
この記事では、カーテンとブラインドを比較しながら、それぞれの特徴・使い心地・選び方のポイントを分かりやすく解説します。
読めば、「どっちを選べばいいか分からない…」という悩みがスッキリ解決し、自分のライフスタイルに合った快適な部屋づくりができるようになります。
結論を先にお伝えすると、「見た目や掃除重視の人はブラインド」「遮光・防音重視の人はカーテン」がおすすめです。詳しい理由はこのあと解説していきます。
※この記事には広告(PR)を含むリンクがあります。リンクを経由して商品を購入すると、筆者に収益が入ることがあります。
カーテンとブラインドの基本的な違い

見た目・構造の違い
カーテンは布製で左右に開け閉めするタイプ。ブラインドはスラット(羽)を上下や角度調整することで光や視線をコントロールします。
取り付け方法や手間
カーテンはレールに掛けるだけ。ブラインドは突っ張り式やネジ止めなどで取り付ける必要があり、やや手間がかかります。
価格帯のざっくり比較
カーテンのほうが安価で選択肢も多め。ブラインドは少し高価ですが、見た目のスッキリ感が魅力。
性能比較:遮光・断熱・防音
私の部屋は西向きで、夕方は西日が強く入りますが、ブラインドの角度を調整することで、光を取り入れながらもまぶしさを軽減できました。しかも一階なので視線も気になるところですが、羽の角度を調整すればプライバシーも保てて快適です。
カーテンとブラインドの比較表
特徴 | カーテン | ブラインド |
---|---|---|
遮光性 | 高い(遮光カーテン使用時) | 中程度(隙間から光が入る) |
掃除の手間 | 洗濯が必要で手間がかかる | 拭き掃除で比較的簡単 |
見た目 | 柔らかく温かみのある印象 | スタイリッシュでモダンな印象 |
価格 | 比較的安価 | やや高価 |
取り付け | 簡単(カーテンレールに掛けるだけ) | 工具が必要な場合もある |
防音性 | 生地が音を吸収しやすい | 音の反響はやや大きめ |
掃除・お手入れのしやすさ
実家では遮光カーテンを使っていましたが、ホコリが溜まりやすくて洗濯もめんどくさく、放置しがちでした。一方ブラインドは半年以上掃除していなくてもほこりがほぼ付着せず、かなり快適です。
しかも、百均でブラインド用の掃除アイテムも買えるので、気になったときにサッと掃除できるのも◎
一人暮らしで使ってみたリアルな感想
私がブラインドを使ってみて感じた一番の変化は、「朝日で自然に目覚められるようになったこと」。羽を少し開けておくことで、日光が入ってくるのが心地よく、呼吸もラクになった気がします。
また、部屋が広く見えておしゃれな印象に。
正直、ブラインドを指でスッと開けて「刑事ごっこ」するのが地味に楽しいのも気に入っています(笑)
どっちが自分に合う?判断のチェックポイント
ブラインドがおすすめな人
- 部屋を広く&おしゃれに見せたい
- ホコリが気になるズボラさん
- 掃除をラクにしたい人
→ 部屋を広く使いたい人、ほこりが苦手な人、おしゃれな感じにしたい人はブラインドで正解!
カーテンがおすすめな人
- コストを抑えたい
- 取り付けを簡単に済ませたい
- 昼間に寝る(夜勤など)人
→ 日中にしっかり眠りたい人は遮光カーテン。ただしシャッターがあれば、ブラインドでも対応できます。
まとめ|あなたの暮らしに合った“窓まわり”を選ぼう
カーテンとブラインド、どちらも一長一短がありますが、大切なのは「自分の暮らし方に合っているかどうか」。
私自身は、一人暮らしになってからブラインドにして大満足。掃除も楽で、見た目も気分もすっきり整います。
🔗 私が使っているブラインドはこちら
Amazonで購入しましたが、カーテンレール対応で取り付けも簡単でした。ズボラな私でも半年以上ノーメンテで使えて快適です!
この記事があなたの部屋づくりの参考になれば嬉しいです。
ぜひ、自分にぴったりの「窓まわり」で、快適な一人暮らしを楽しんでください!
コメント