【一人暮らし】テレビ買う?プロジェクター買う?おすすめは?──私が「Nebula 3」を選んだ理由

一人暮らし

プロジェクターって憧れません?

一人暮らしの家電選びって悩みますよね。特に、「テレビは必要か?」という問題。最近ではYouTubeやNetflixなどの動画配信サービス(OTT)をメインに楽しむ人も多く、わざわざテレビを買わなくても生活できる時代になってきました。
そこで注目されているのが「プロジェクター」という選択肢。
私自身も悩みに悩んで、結果的にプロジェクター(Nebula 3)を購入したのですが……これが最高でした。
今回は、「テレビ vs プロジェクター」のリアルな比較と、プロジェクターを使ってみて感じたメリット・デメリットをまとめました。

※この記事には広告(PR)を含むリンクがあります。リンクを経由して商品を購入すると、筆者に収益が入ることがあります。


テレビとプロジェクターのざっくり比較

特徴テレビプロジェクター
初期費用安価モデルも多い性能により幅あり(やや高め)
映像サイズ固定(24〜55インチが主流)壁サイズで拡大可能(最大100インチ以上)
配信サービスの対応スマートTVなら可モデルによりアプリ内蔵あり
地上波の視聴チューナーなしで不可
設置スペース必要(テレビ+台など)不要(コンパクトに収納可能)
音質普通モデルにより高音質スピーカー搭載
持ち運び・移動重くて固定軽量で移動も簡単

テレビのメリット・デメリット

✅ メリット

  • 地上波やBSなどのリアルタイム番組がすぐ見られる
  • ゲームやスポーツ観戦に遅延が少なく向いている
  • 家族や友人と同時に観るときに扱いやすい

❌ デメリット

  • 設置スペースが必要(テレビ台・配線など)
  • 地上波対応=NHK受信料が発生する
  • 動画配信サービスを観るにはスマートTVでないと別機器が必要

プロジェクターのメリット・デメリット

✅ メリット(特にNebula 3)

  • Netflix・YouTube・Amazon Prime Videoなどのアプリを本体だけで使用可能
  • 壁に映すだけで100インチ超の大画面で映画館気分
  • 設置がコンパクト&収納も簡単で部屋が広く使える
  • テレビチューナー非搭載のためNHK受信料が不要
  • 内蔵スピーカーが高音質。Bluetoothで外部スピーカーも接続OK

❌ デメリット

  • 地上波をリアルタイムで観ることは基本できない
    • TVerなどの見逃し配信アプリは対応可(ただし一部制限あり)
    • 金曜ロードショーやスポーツ観戦等…
  • ゲームには不向き(操作に遅延あり)
  • 配信のコメントなど小さな文字はやや見づらい
  • 明るい部屋では映像が薄くなりやすい(日中はシャッターを閉めるか、遮光カーテンが必要)

実際に使ってる!おすすめのプロジェクター「Nebula Capsule 3」

私が選んだのは Ankerの「Nebula Capsule 3」
価格は少し高めでしたが、性能・快適さ・満足度、どれをとっても「これにしてよかった」と感じています。

※モバイルバッテリー、イヤホン等 Ankerの商品を愛用しているため、絶大な信頼もありました笑

  • Android TV搭載でリモコンだけでYouTubeもNetflixもOK
  • 音質がとても良く、別売スピーカーなしでも十分
  • サイズは缶ジュースほど、置き場所にも困らない
  • 暗い部屋での映像の迫力は段違い

最初は「高いかな…」と悩みましたが、安いプロジェクターを買って後悔するくらいなら、最初から良いものを買った方が満足できる。これは本当にその通りでした。


まとめ:一人暮らしに最適なのは「あなたの使い方」次第!

テレビかプロジェクターかは、あなたが何を観たいか、どう過ごしたいかで決まります。

  • 地上波をリアルタイムで観る → テレビが便利
  • 映画やアニメ・ドラマをゆっくり楽しみたい → プロジェクターが最強

私は、

  • 「TVerで十分」
  • 「テレビ台を置きたくない」
  • 「大画面で映画を観たい」
    というタイプだったので、プロジェクター一択でした。

もしあなたも、普段はスマホやPCで動画配信を楽しんでいるなら、一人暮らしの新定番=プロジェクターという選択肢、かなりおすすめです!

コメント

タイトルとURLをコピーしました